【ライダー直伝】バイクのスクリーン・カウルの効果を解説!<メリット・デメリット>

記事内にはアフィリエイト広告を使用している場合があります。
  • URLをコピーしました!
目次

最初に

海中ライダー

みなさん、こんにちは!海中ライダーです!

バイクに乗る際に、風の影響を少しでも軽減したいと考えたことはありませんか?

特に長距離ツーリングや高速走行した時に、風圧がライダーに大きな負担をかけることがあります。そんな時に検討したいのがスクリーンです。

スクリーンは風を受け流して、ライダーの負担を軽くしてくれます。しかし、実際どこまで効果があるのかも気になりますよね。

今日は、バイクにスクリーンを装着するメリットとデメリット、スクリーンの種類や選び方について詳しく解説します。

本記事を読めば、スクリーンへの疑問が解説しますよ!

是非最後までお付き合い下さい。それでは、どうぞ!

この記事はこんな方におすすめです!
  • スクリーンを検討している方
  • スクリーンの効果を知りたい方
  • スクリーンの選び方を知りたい方
この記事を書いた人

ネーム:海中ライダー

関西出身、何かと理由を作ってはバイクに乗ろうとする旅人。バイク歴15年以上。ラジオを聴きながら夜な夜な執筆しているブロガー。

関西を中心に、バイクにまつわるアレコレを書いています。

取得免許:大型自動二輪車免許、普通自動車第一種運転免許、温泉ソムリエ

スクリーンってどんなもの?

スクリーンとは、バイクのメーター上部やカウル部分に取り付けられる、透明な板のことです。走行風を受け流し、ライダーにかかる風圧を軽減するのが目的です。色は透明〜半透明〜黒など車種によって様々です。

また、同じ車種でもロング〜ショートまでラインアップがあります。デザインの好みや風をかわす度合いによって選びましょう。

スクリーン標準装備のバイク

スーパースポーツやツアラー・アドベンチャーには最初からスクリーンが付いていますよね。どちらも風圧の軽減が目的ですが、背景は少し違います。

  • スーパースポーツ:低めに取り付けられており、体を伏せた時に風を受け流せるように設定されています。
  • ツアラー・アドベンチャー:長距離ツーリングを念頭に、快適性を重視しているため、通常の乗車姿勢で風がライダーに当たらないように設定されています。

スクリーンを装着するメリット

では、具体的にスクリーンを取り付けるメリットを見ていきましょう!

①走行風の軽減

最も大きなメリットは、走行風を軽減できることです。高速道路やワインディングを走ると、風は体力を大きく消耗させる原因になります。走行風を受け続けると、無意識のうちに体が力んでしまい、長時間の運転では疲れが蓄積します。

スクリーンがあることで、胸やヘルメットへ直接風が当たるのを防いで、腕や首、肩にかかる負担を減らすことができます。

②虫や飛び石の衝突を軽減

走行中に虫が激突したり、飛び石が飛んできたりすることもあるでしょう。特に夜間や郊外では虫の衝突が多くなり、ヘルメットやジャケットが汚れる原因にもなります。スクリーンを使って、風を上半身よりも上に流せば、直撃を防ぐことができます。

③防寒対策

寒い季節のツーリングでは、冷たい風が体温を奪い、体が冷えやすくなります。スクリーンを装着することで風の直撃を避けられるので、寒さが和らぎます。

一般的に、風速1m/sで体感温度が1℃下がると言われています。風を受け流すだけですが、寒さ対策としての効果は絶大です。

3. スクリーンを装着するデメリット

一方で、スクリーンの装着にはデメリットも存在します。

①デザインへの影響

スクリーンはバイクの見た目に影響を与えます。昨今のバイクはLEDの採用により、ヘッドライト周りがコンパクトに作られていることが多いです。そこに大きなスクリーンを装着するとデザインが大きく変わってしまいます。特にネイキッドタイプのバイクが顕著ですね。

ただ、車種専用に設計されたスクリーンが各社から多くラインアップされていますので、お気に入りのものが見つけられると思います。

スクリーンはダサいのか?

よく、「ネイキッドバイクにスクリーンはダサい」という意見がネット上で見られます。これは賛否両論あると思いますし、デザインは個々の好みなので良し悪しではありません。

筆者としては、「自分にフィットするバイク」に仕上げていくことにカッコ良さがあると考えています。乗るのは自分ですし、どこに満足できるかも自分次第です。

②走行風の変化

スクリーンを装着することで風の流れが変わり、思わぬ方向から風を受けることがあります。例えば、スクリーンの形状によってはヘルメットに走行風が当たり、風切り音が増すことがあります。

今までヘルメットオーディオで音楽やラジオを聞いていた方は、風の当たりどころによっては聞こえづらくなるかもしれませんね。

③ハンドリングの変化

スクリーンをつけると、ハンドリングは少し重たくなります。別の言い方をすると、安定感のあるハンドリングに変わります。ハンドル周りにスクリーンをつける分、今までよりもフロントで受け止める風の量は多くなります。

これは走りの好みもありますし、乗っているバイクにもよります。後述しますが、筆者がスクリーンを初めて装着した時は安定感が出て、とても乗りやすくなりました。

実際筆者が取り付けた印象

次に、筆者がスクリーンを取り付けた印象をお伝えします!今まで、スクリーンは2回取り付けたことがあります。

MT-07(YAMAHA)

ヤマハのネイキッドバイク、MT-07。

最初はノーマル状態で乗っていたのですが、長距離ツーリング時の疲れを軽減するためにMRA社レーシングスクリーンを取り付けました。初めてスクリーンを装着して感じたのは「風の当たり方が変わるとこんなに楽なのか」ということ。

それまで、上半身全体に風が当たっていたので、高速巡行に入るとすごい風圧でした。ペースを上げて追越車線を走る時は、風との我慢比べをしているような感覚でしたね。

スクリーンを導入してからは、安心して高速巡行ができるようになりました。例えば、80kmで巡行するのも従来よりも余裕を持って走れます。風の抵抗が少なくなったおかげで、ライポジも楽になり、力みが軽減されました。

長距離を走った時の疲れも軽減されたので、関西から静岡まで一気に走ったこともあります。

巡行が楽になった反面、ワインディングでのハンドリングは少し重たく変化しました。コーナー入り口で倒し込みに入る時に、今までよりも手応えを感じるように。しかし、しばらく乗っていると慣れてきて、荷重移動を多めにするとうまく走れましたよ。

セロー250(YAMAHA)

こちらには純正スクリーンを購入時点で取り付けました。セローは車体が軽く、風に煽られることが予想されたので、少しでも高速巡行を楽にしたかったので理由です。

結果は取り付けて正解でした。パワーが控えめなオフロード車にとって高速道路は苦手な分野ですが、問題なく応えてくれるマシンになりました。風が体に当たらない分余計に疲れないので、交通状況などに気を配る余裕ができ、安心感が増しました。

いずれも取り付けて感じたのは、走行風は想像以上にライダーの体力を奪っているということ。風を感じるのはバイクの醍醐味でもありますが、浴び続けていると集中力の低下を招いているのだと感じました。

スクリーンの種類と選び方

次はスクリーンの種類を見ていきましょう!

車種によって様々なスクリーンがリリースされていますが、大きく分けて3種類あります。乗り方や用途に応じて選ぶことが大切です。

①ロングスクリーン

こんな人におすすめ
  • ロングツーリングに行く頻度が多く、しっかり風防したい方
  • 風防効果が高く、ロングツーリング向け
  • 風の影響を大幅に軽減できる
  • 高さによっては視界が悪くなる
  • バイクの見た目が大きく変わる
指標
  • 風防効果:★★★★★
  • 視界:★★☆☆☆

②ミドルスクリーン

こんな人におすすめ
  • 風防効果と見た目、どちらも大事にしたい方
  • 街乗りとツーリングどちらにも使える
  • 風防効果と見た目のバランスが良い
  • 風防効果はほどほど
指標
  • 風防効果:★★★☆☆
  • 視界:★★★★★

③ショートスクリーン

こんな人におすすめ
  • バイクのデザインを重視したい方
  • バイクのデザインを壊さないコンパクトさ
  • 風防効果はほとんどない
指標
  • 風防効果:★☆☆☆☆
  • 視界:★★★★★

おすすめのスクリーンメーカー 2社

最後に、数あるスクリーンメーカーから、おすすめを2社ピックアップしました。スクリーンはハイスピードで活躍するアイテムということもあり、レースシーンからのフィードバックを唱えるメーカーが多いです。

MRA(エムアールエー)

1981年設立、ドイツのフェルシュテッテンに本社を置く、老舗スクリーンメーカー。MotoGPに代表されるレースシーンで採用されているスクリーンは、空気抵抗を考えて開発・製造されています。

商品検索はこちらから!

Puig(プーチ)

1964年創業、スペインに本社を置く名門メーカー。MotoGP参戦のファクトリーチームとスポンサー契約するなど、レースからのフィードバック体制が整っています。

商品検索はこちらから!

まとめ

いかがでしたか。

スクリーンは装着することで、走行風の軽減や疲労軽減などのメリットがあります。

選ぶ際には、用途や走行スタイルに合わせて最適なものを選びましょう。スクリーンを装着すれば、より快適で楽しいバイクライフを送ることができます!

最後までお付き合い頂きありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう。

海中ライダー

次の中から、気になる項目をチェックしてな!

任意保険 一括比較

バイクの任意保険、バイク購入時のまま加入し続けていませんか?

意外と高い任意保険は、更新する前にしっかり比較して選びましょう!

比較サイトを使用すれば簡単にどこの保険がお得なのか調べることができますよ。

【インザウェブバイク保険見積もり

\【1分で完了】まずは無料お見積もり /

バイク買取 一括査定

バイクの査定は面倒だと思っていませんか?

KATIX(カチエックス)なら、バイクの写真を送るだけで査定してくれますよ!

ご利用実績8万件、最大10社の買取額を一括査定!完全無料です!

【カチエックス一括買取査定(無料)

\ヒロシさん出演WebCM放映中!/

【30秒で完了】写真のみで簡単お見積もり

バイク買取 一括査定+オークション

一括査定とオークションのいいとこどり!それがモトメガネです!

買取店が競い合うのことで査定額が上がります!高額査定した2社を比較して、一番高い金額を提示したところに売却! 電話のやりとりも2社のみなので安心です!営業電話ラッシュもありません!

【モトメガネ バイク買取(無料)

\ときひろみさんがイメージキャラクター/

【1分で入力完了】簡単お見積もり

バイク買取

「今のバイクを売って新しいバイクに乗り換えたい!」

専門業者に頼めば、いつでも現地まで来てくれて、愛車をしっかり査定してくれますよ。

【買取シェアNO.1 バイク王(無料)

\【たった30秒】5つの質問で無料査定/

【「バイク館」の無料査定

\【24H受付OK】まずは無料お見積もり/

新しいバイクを探そう!

バイクを選ぶのはとても楽しいひとときですよね。

今の愛車を売って資金を用意できたら、バイク探しを始めましょう!

【ZuttoRideMarket(登録無料)

\【登録無料】サクッと登録しちゃおう/

盗難保険に加入しよう!

バイクの盗難保険には加入していますか?

実はバイクの盗難は年間約1万件一日当たり27台以上のバイクが盗難に遭っています。盗難は決して他人事ではありません。

検挙率は17%と低く、ほとんどのバイクは返ってきません。大切なバイクを盗まれただけでなく、ローンだけが残るなんて地獄ですよね。

ZuttoRideClubの盗難保険なら最大300万円まで補償!パーツ盗難なら最大20万円まで補償、カギ穴いたずら補償は5万円まで補償!

会員数は24万人を突破、国内4大バイクメーカーの盗難保険のOEMも行っています。

安心してバイクライフを楽しみましょう!

【ZuttoRideClub盗難保険

\【1分で完了】まずは無料お見積もり /

老舗クシタニのレザーを使用した名刺入れ

ライダーに人気のバイクウェアブランド「クシタニ」

レーシングレザースーツ用に開発した特殊皮革「プロトコアレザー」を使用した名刺入れがこちらです!

仕事の時も、バイクにゆかりのあるレザーを使用できるなんて、ちょっと特別な気持ちになりますよね。

お気に入りの名刺入れで他の人と差を付けちゃいましょう。

【ノイ・ジャパン 通販サイト

\老舗クシタニのレザー名刺入れ/

車はサブスクで賢く乗ろう!

バイクを楽しみながら、車も所有するのは費用的にも大変ですよね。

車は決して安くない買い物。車両代・車検代等、多くの支払いがあって「自分には無理だ…!」と諦めているそこのあなた!

車をサブスク(カーリース)月々固定のお支払いで乗ってはいかがですか?

今急成長している車の乗り方!突発の出費がなく、資金計画が立てやすいですよ!

【SOMPO×DeNAのカーリース

頭金・初期費用なし、各種税金・車検代・メンテナンス代もコミコミ。月額1万台〜。

\カーリースで楽々6輪生活/

【リースナブルのカーリース

業界最安の新車リース。月額6,600〜、頭金・車検代・自動車税コミコミ。

\カーリースで楽々6輪生活/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次