最初に

みなさん、こんにちは!海中ライダーです!
寒い冬、それでもバイクに乗りたいと思っているあなた!冬支度は進んでいますか?
バイクの防寒対策といえばライディングジャケットやインナーダウンなど、上半身が注目されがちですが、下半身もとっても寒いですよね!
下半身は走行風が直撃するだけでなく、心臓から遠い分、冷えを感じやすい場所です。
また、冬のライディングは、ただ単に気温が下がるだけでなく、風の影響や路面の凍結、水滴・雪など、様々な危険因子が絡み合います。気持ちに余裕を持って、安全にライディングするためにも下半身の防寒対策は必須です!
今日は初めて冬支度をするライダーにも分かりやすく、具体的な防寒対策をご紹介します!
本記事を読めば、ライダーの冬支度(下半身編)はバッチリですよ!
是非最後までお付き合いください!それでは、どうぞ!
- 冬でもバイクに乗りたい方
- 下半身の防寒対策を知りたい方
- 今の防寒対策をアップデートしたい方


ネーム:海中ライダー
関西出身、何かと理由を作ってはバイクに乗ろうとする旅人。バイク歴15年以上。ラジオを聴きながら夜な夜な執筆しているブロガー。
関西を中心に、バイクにまつわるアレコレを書いています。
- 取得免許:大型自動二輪車免許、普通自動車第一種運転免許、温泉ソムリエ
防寒対策の基本


まずは防寒対策の基本を解説します。下半身の防寒対策として、重要な順番にご紹介します。
走行中の風の侵入を防ぐため、防風素材のパンツやオーバーパンツを選びましょう。
防風防寒に優れたウェアを身に付けても、足首や腰から冷気が入ってきては寒さをしのげません。隙間は完全にふさぎましょう。
起毛や中綿入りのパンツ、または防寒インナーを組み合わせて、体温を逃さないようにしましょう。
一番重要なのは身体に冷気を当てないことです。防風防寒のウェアはたくさんありますが、ウェア間に隙間があると、そこから容赦無く冷気が入り込み身体を冷やします。ウェアで体を密封するイメージで対策しましょう。
その上で、体温を逃さないように保温機能のあるウェアを使います。
これらの対策を講じることで、冬のライディングを快適に過ごすことができます。
防寒のウェアリングにはレイヤーと呼ばれる考え方があります。
- ベースレイヤー:吸湿速乾性のあるインナーを着用し、汗冷えを防ぎます。
- ミドルレイヤー:防寒インナーパンツやタイツを着用し、保温性を高めます。
- アウターレイヤー:防風・防水性のあるオーバーパンツや防風ジーンズを選び、外部からの冷気や湿気を遮断します。
防寒対策(下半身)の種類とおすすめ商品


では、防寒対策のアイテムを見ていきましょう!それぞれのおすすめ商品も合わせてご紹介します!
①防風・防寒
ライディングパンツ


冬季ライディング専用のパンツ。防風・防寒機能に優れています。ライディング用の裁断やストレッチ素材が使われていたり、プロテクター装備など、安全性も兼ね備えています。後述するオーバーパンツと比べて着膨れせず、スマートに着られます。
- 防寒性 ★★★★☆
- 防風性 ★★★★☆
- スマートさ ★★★★☆
\RSタイチ ウインドストップソフトシェルパンツ/
- 防風性・ストレッチ性に優れたソフトシェルとフリース生地を組み合わせ
- やわらかい着心地
- CEレベル2膝プロテクター標準装備
購入はこちらから
\ラフ&ロード ソフトシェルウインドプルーフパンツ/
- ライディング専用の立体構造
- CE規格プロテクター標準装備
購入はこちらから
\ラフ&ロード HOTライディングカーゴストレッチコットンパンツ/
- 防風・防寒・透湿、裏フリース加工で抜群の保温性。
- プロテクター標準装備
- ゆとりのルーズフィット仕様により幅広いウエストサイズに対応
購入はこちらから
オーバーパンツ


通常のパンツの上から着用し、防風・防寒効果を高めます。
ライディングウェアメーカーから数多く出ており、いつもの格好+αで対策できます。
パンツの上にパンツを履くので、着膨れしやすくごわごわした印象になりますが、コスパの高いパンツです。
直穿きもできます。
- 防寒性 ★★★★★
- 防風性 ★★★★★
- スマートさ ★☆☆☆☆
\ラフ&ロード デュアルテックスウインターカーゴパンツ/
- 防風・防水・透湿素材と中綿を組み合わせたあたたか仕様
- カジュアルさを感じるカーゴタイプ
- オーバーパンツとして、ゆとりあるフィット感
購入はこちらから
\ラフ&ロード ウインドガードカーゴストレッチコットンパンツ/
- 防風・透湿ウインドガード生地を採用したカーゴスタイル
- ベンチレーション装備で、汗ばむ天候変化にも対応
購入はこちらから
防風ジーンズ・パンツ


防風素材を使用したジーンズで、カジュアルな見た目と防寒性を両立します。
多くは生地の中間に防風フィルムが入っており、通常のジーンズに比べて風を通しにくくなっています。
オーバーパンツと比べると少し頼りないですが、ショートツーリング、街乗りレベルであれば十分な性能があります。
- 防寒性 ★★★☆☆
- 防風性 ★★★☆☆
- スマートさ ★★★★★
\ラフ&ロード EI:EO HOTウインドガードデニム/
- 防風、裏起毛加工
- 外入れニーガードで簡単にパッド脱着
- 膝のシャーリング加工により高い運動性能
購入はこちらから
\コミネ プロテクトウインドプルーフウォームジーンズ/
- 三層ラミネートデニム生地による防風仕様
- 乗車姿勢を取りやすい立体パターン
- CEレベル2膝プロテクター標準装備
購入はこちらから
②保温
肌着


肌に直接身に付ける肌着。保温性が高く、吸水速乾のものを選びましょう。各社から高機能化繊や天然の吸湿発熱素材メリノウールがリリースされています。
冬でも暖房の効いた店舗に入ると暑くて汗をかくことがあります。汗冷えすると寒さを助長してしまうので気を付けましょう。
- 保温性 ★★★★★
- スマートさ ★★★★★
\おたふく手袋 冬用インナー ロングタイツ/
- 吸汗速乾
- 遠赤加工と微細裏起毛で冬でもあたたかい
購入はこちらから
\モンベル スーパーメリノウール M.W.【中厚手】タイツ/
- 天然の吸湿発熱素材メリノウール
- 遠赤加工と微細裏起毛で冬でもあったか
購入はこちらから
冬の肌着と言えば、ユニクロのヒートテックを着ている方も多いと思います。
もちろん、ヒートテックもライディングに使用できます。ライディングに効く機能が4つあるからです。
- 発熱:体が発する汗などの水蒸気を繊維が吸収し、熱エネルギーへと変換。
- 保温:繊維の隙間にできる空気の層が断熱効果を発揮。発生した熱を蓄えて逃がしにくい。
- 吸汗速乾:水分を効率的に吸収して素早く乾く。汗をかいてもサラリとした肌触りが続く。
- 吸放湿:余分な湿気を吸収&発散して、不快な蒸れを軽減。
ヒートテックの素材はレーヨン・ポリエステル・アクリルなど。コスパが良いのが特徴です。
ただし、冬場のライディングはとても過酷です。一般的に、風速1m/sで体感温度が1℃下がると言われています。より保温性、吸汗速乾に優れた然素材メリノウールが含まれている肌着の方が、より快適に暖かく過ごすことができます。
中間着


肌着とパンツの間に着る中間着。保温性を高めます。裏起毛素材や中綿など、ライディングウェアメーカーの他にも、アウトドアブランド、ワークウェアブランドからもリリースされています。厚みがある生地のため、着膨れしてしまうことも。
- 保温性 ★★★★★
- スマートさ ★★★☆☆
\デイトナ バイク用ボアインナーパンツ/
- ボアフリースと防風生地の組み合わせで暖かい
- 手頃な価格
購入はこちらから
\デイトナ バイク用インナーパンツ/
- 肌に触れる部分はフリース素材
- 防風生地のあたたか仕様
- 薄手で着膨れしにくい
購入はこちらから
防風インナー


中間着に防風機能もプラスした高機能ウェア。保温機能と防風機能の生地を重ねてあることも。近所を走ったり、着膨れしたくない人におすすめです。
- 保温性 ★★★★☆
- スマートさ ★★★★★
\グンゼ 防風インナー/
- 前面に防風生地があり、風が肌に当たるのをブロック
- 薄手で着膨れしない
- 着脱しやすい前開き仕様
購入はこちらから
\おたふく手袋 冬用防風ロングタイツ/
- 吸汗速乾
- 防風生地が前面の脛部分までカバー
- 風は入り込みにくい前閉じ仕様
購入はこちらから
③隙間風対策
レッグウォーマー・ウエストウォーマー


足首や腰回りはウェア同士の繋ぎ目なため、隙間ができやすい場所。肌が露出しないようにするのはもちろんですが、ウォーマーがあると心強いです。
- 保温性 ★★★★★
- スマートさ ★★★★☆
\おたふく手袋 冬用レッグウォーマー/
- 三層構造の中間に防風ラミネートをインサイド
- 発熱素材の特殊レーヨン
購入はこちらから
\パールイズミ ウエストウォーマー/
- 防風透湿保温
- 腹部の保温力を高めるカイロ用ポケット
- 着脱が簡単な後部ベルクロアジャスター
購入はこちらから
ここまでたくさんのアイテムを見てきましたが、どれが自分の走りに合っているのか分からない方もいらっしゃる思います。
次は、乗り方別におすすめのウェアリングをピックアップしますよ!
乗り方別 おすすめのウェアリングを紹介


冬場のライディングと言っても、乗り方によって服装は変わってきます。ロングツーリング派、街乗り派では装備も違いますよね。
それぞれの乗り方に合わせてウェアリングの組み合わせを見ていきましょう!ウェア選びの参考にして下さい!
ロングツーリング派
冬でも元気に走りたいあなた。往復400km〜、さらに遠くまで走るなら万全の装備を整えておきましょう!パンツはしっかり防風できるオーバーパンツ or ライディングパンツが望ましいです。さらに保温機能として厚めの中間着、暖かい肌着を身に付けましょう。
<オーバーパンツ+中間着+肌着>


ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) デュアルテックスウインターカーゴパンツ ルーズフィット オリーブ メンズ SW RR7726LFOV1
➕


デイトナ(Daytona) バイク用 インナーパンツ 秋冬 ボア付 防風 防寒 DI-008FA ブラック Lサイズ 31944
➕


モンベル [mont-bell] #1107659 スーパーメリノウール M.W.【中厚手】 タイツ Men’s ブラック Mサイズ
<ライディングパンツ+中間着+肌着>


RSタイチ(RS TAICHI) バイクウェア ライディングパンツ 秋冬 防風 防寒 保温 CEプロテクター内蔵 裏起毛 ストレッチ ウインドストップ ソフトシェル パンツ RSY555 BLACK BM ワイド
➕


デイトナ(Daytona) バイク用 インナーパンツ 秋冬 ボア付 防風 防寒 DI-008FA ブラック Lサイズ 31944
➕


モンベル [mont-bell] #1107659 スーパーメリノウール M.W.【中厚手】 タイツ Men’s ブラック Mサイズ
ショートツーリング派
少し離れた隣県までランチに行きたい、道の駅まで走りたいあなた!暖かくして出かけたい反面、お店に入った後もスマートに過ごしたいですよね。
そんな時は、防風ジーンズと保温アイテムを組み合わせると良いですよ。見た目はスマートでも、内側はしっかり防寒できます。
<防風ジーンズ+中間着+肌着>


ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) バイク パンツ EI:EO HOTウインドガードデニム ワンウォッシュネイビー L RR7721
➕


デイトナ(Daytona) バイク用 インナーパンツ 秋冬 防風 防寒 DI-003FA オレンジ Lサイズ 31984
➕


おたふく手袋 冬用インナー ロングタイツ [保温 吸汗速乾 前開き コンプレッション メンズ] JW-165 ブラック L
街乗り派
少しバイクを動かしたい、隣町にランチに行きたいなど、走行距離が少ないあなた!走る距離が短くても、普段着で乗るのはさすがに寒すぎますよね。
そんな時は防風ジーンズと防風インナーの組み合わせがおすすめです。街中を少し走るぐらいなら防風機能のあるウェアを身に付ければ大丈夫です。市街地は山中に比べて気温が高いですしね。
バイクを降りた後もスマートに過ごせて、着込む量も少ないため脱ぎ着も楽です。
<防風ジーンズ+防風インナー>


コミネ(KOMINE) バイク プロテクトウインドプルーフウォームジーンズ S Deep Indigo 07-927 WJ-927R
➕


おたふく手袋 冬用防風ロングタイツ[防風 吸汗速乾 消臭]JW-195 ブラック Lサイズ
まとめ
いかがでしたか。
今日はライダーの冬季ウェアリング(下半身編)とお届けしました。寒いと出かけるのも億劫になりますが、しっかり準備すれば冬もオンシーズンです!
冷えは身体を固くし、判断力を鈍らせます。冬支度を整えることは精神面でも肉体面でも大切なこと。是非本記事を参考にして冬ツーリングを楽しんでくださいね。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう。



次の中から、気になる項目をチェックしてな!
バイクの盗難保険には加入していますか?
実はバイクの盗難は年間約1万件、一日当たり27台以上のバイクが盗難に遭っています。盗難は決して他人事ではありません。
検挙率は17%と低く、ほとんどのバイクは返ってきません。大切なバイクを盗まれただけでなく、ローンだけが残るなんて地獄ですよね。
ZuttoRideClubの盗難保険なら最大300万円まで補償!パーツ盗難なら最大20万円まで補償、カギ穴いたずら補償は5万円まで補償!
会員数は24万人を突破、国内4大バイクメーカーの盗難保険のOEMも行っています。
安心してバイクライフを楽しみましょう!
【ZuttoRideClub盗難保険】
\【1分で完了】まずは無料お見積もり /
ライダーに人気のバイクウェアブランド「クシタニ」。
レーシングレザースーツ用に開発した特殊皮革「プロトコアレザー」を使用した名刺入れがこちらです!
仕事の時も、バイクにゆかりのあるレザーを使用できるなんて、ちょっと特別な気持ちになりますよね。
お気に入りの名刺入れで他の人と差を付けちゃいましょう。
【ノイ・ジャパン 通販サイト】
\老舗クシタニのレザー名刺入れ/
バイクを楽しみながら、車も所有するのは費用的にも大変ですよね。
車は決して安くない買い物。車両代・車検代等、多くの支払いがあって「自分には無理だ…!」と諦めているそこのあなた!
車をサブスク(カーリース)で月々固定のお支払いで乗ってはいかがですか?
今急成長している車の乗り方!突発の出費がなく、資金計画が立てやすいですよ!
【SOMPO×DeNAのカーリース】
頭金・初期費用なし、各種税金・車検代・メンテナンス代もコミコミ。月額1万台〜。
\カーリースで楽々6輪生活/
【リースナブルのカーリース】
業界最安の新車リース。月額6,600〜、頭金・車検代・自動車税コミコミ。
\カーリースで楽々6輪生活/