【東海グルメツーリングスポット】三重四日市「ヒモノ食堂」人気メニューやお値段は?鈴鹿・扶桑にも!

記事内にはアフィリエイト広告を使用している場合があります。
ヒモノ食堂
  • URLをコピーしました!
目次

最初に

みなさん、こんにちは!海中ライダーです!

今日は三重県四日市市にある「四日市ヒモノ食堂」をご紹介します!

こちらは目利きが国内外から厳選したお魚を仕入れ、自社工場で干物にしたお魚を定食スタイルで楽しめるお店です。

市街地の中にあるので、バイクツーリングにはやや不向きな場所にありますが、それを差し置いても是非一度は訪れてみたいお店ですよ!

この記事を読めば、次のツーリングは「干物ツーリング」で決まりですね!

それでは、どうぞ!

海中ライダー

この記事はこんな方におすすめです!

・ヒモノ食堂に興味がある方
・お魚/干物が好きな方
・ツーリングで美味い魚が食べたい方

四日市ヒモノ食堂 本店はどんなところ?

「四日市ヒモノ食堂」はその名の通り、三重県四日市市にある食堂です。

創業は昭和11年、一代目が煮干しの製造販売業をスタートさせます。次第に主力商品が干物になり、「ヒモノ食堂」は現三代目社長が1985年に開業。以来、地元は元より、他県からも訪れる人がいるほどの人気店となっています。

メニューはもちろん干物で、ご飯・みそ汁・小鉢をセットして、定食として楽しむのが一般的です。何を食べても美味しいですが、脂の乗った「しまほっけ」や「あじ」、「サーモンハラス」は絶品で、ご飯が進むこと間違いなしですよ。

ちなみに、本店は三重県の市街地を南北に貫く国道23号沿いにあるため、トラックを中心に交通量は多めです。

四日市ヒモノ食堂 本店
  • 住所:三重県四日市市富双町2−1−30
  • 営業時間:(平日)7:00~19:00、(土日)7:00~20:00
  • TEL:059−365−3123

早速入店!干物を選ぼう!(写真有り)

では早速お店に入ってみましょう!

干物①

店内に入ると、大きなショーケースにたくさんの干物が並べられていてびっくりします!

どれも脂が乗っていて美味しそうです。

干物②

たくさんありすぎて、何を選ぼうか迷うこと必須。定番の「あじ」、「さば」も捨てがたいですね。

干物③

聞くところによると一番人気は「しまほっけ」なのだとか。

干物④

この日は「昆布さば」と「サーモンハラス」をチョイスしました。特に「サーモンハラス」は脂がじわっと光っていて、焼いたらどれほど美味しいことか、強烈にそそられました。

オーダーが入ってから1枚ずつ丁寧に焼いてくれますので、出来上がるまで少々時間がかかります。

では、選んだ干物をカゴに入れて受け付けに持っていきます。そこで+350円で定食を購入します。定食には「ご飯・みそ汁・小鉢」が付いてきますよ。他には出汁が自慢のおでんや、うどん、カレーライスもあります。

店舗内観①

店内は昭和の匂いを残した、ノスタルジックな雰囲気です。開業して40年近く経っていますからね。それでも、お手洗いはリフォームされており、不快さはありません。

店舗内観②
サーモンハラスと昆布さば。
大きい切り身なので、2人で分け合いました。

待つこと20分ほどで、出来上がりの合図が。焼き上がったお魚を見ると、めちゃくちゃ美味しそう!美しい焼き色に食欲が刺激されますね。

普段自宅で食べるお魚と比べて、パリッと焼かれた表面とは裏腹に、身はふっくら!甘い脂をまとったジューシーな身がご飯とめちゃくちゃ合います!ご飯一杯じゃ足りないのでは?と思うほど。

これこれ、これこそ日本のごちそうですよ!と言いたくなりますね。

鈴鹿店・扶桑店 店舗詳細

四日市ヒモノ食堂 鈴鹿店
  • 住所:三重県鈴鹿市神戸3丁目6-20
  • 営業時間:(平日)11:00~21:00、(土日)8:00~21:00
  • TEL:059−383−8950
四日市ヒモノ食堂 扶桑店
  • 住所:愛知県丹羽郡扶桑町高雄海道田360-1
  • 営業時間:(平日)7:00~21:00、(土日)7:00~20:00
  • TEL:0587−22−7080

周辺道路をどんなところがある?

どの店舗も市街地に近い幹線道路にありますので、ワインディングからはやや遠いです。バイクにはちょっと過酷な場所ですね。

本店と鈴鹿店に関しては、「鈴鹿スカイライン」が比較的近くて走るのが楽しいルートだと思います。御在所岳と鎌ヶ岳の間を縫うように走り、急勾配のヘアピンカーブが多いルートなので、上り下りともに十分注意して走行して下さい。

京阪神エリアから来ると、滋賀県側からスカイラインに入っていくことになります。三重側のスカイライン終点から、ヒモノ食堂までは30〜40分ほどです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次